初めてのYouTube投稿奮闘記

初めてのユーチューブ投稿奮闘記 エンジニア(職業的)な話

この68歳の夢ブログを始めてから、公開は36投稿ぐらいになるのですが、テキストと画像だけではアイデンティティを表現するには物足りないと感じていました。そこで、YouTubeで動画の新しい創造の世界に入ってみようと思いました。

そんな時、何故か朝早く目が覚めてしまい、日課としている洗濯竿の竿拭きを始めようとしたとき、一羽の山鳩がその竿に止まっていました。写真を撮ろうと近寄ったのですが、じっとしたまま飛び立とうとしません。そこで、スマホをビデオモードに切り替え、近寄って山鳩の気持ちを探ろうと顔の表情を撮影しました。憂いのような表情だったのですが、しばらくしてもう一羽がやってくると、喜びの表情となり、何か会話をしているようにも見えました。

この動画、“68歳の夢”ブログにちなんで“山鳩の夢”として、小さなドラマを作ってみようと思いました。

そこで、YouTubeに投稿するまでの方法をChatGPTに教示してもらうことにしました。

最初に、動画の編集やナレーションをするための無料のツール(ソフト)を教えてもらいました。

最初の赤文字のテキストがChatGPTへの質問です。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ウッドデッキの洗濯竿に山鳩が止まっていたので、スマホで動画を撮ったのですが、この動画を編集して小さなドラマを作ってYouTubeに投稿しようと思いました。そこで無料の動画編集ソフトおよびテキスト音声変換ソフトの推奨をお願いします。ちなみに写真はGIMPを使っています。

ChatGPT:
とても素敵な発想ですね!ウッドデッキの山鳩という日常の一コマから、小さなドラマを作ってYouTubeに投稿するのは視聴者の共感を得やすく、人気が出る可能性もあります。
以下に 無料で使える動画編集ソフトと、テキスト音声変換(ナレーション)ソフトをおすすめします。


✅ 無料のおすすめ動画編集ソフト
① OpenShot(オープンショット)
日本語対応:あり
特徴:初心者でも使いやすく、カット・テロップ・BGM・トランジションが簡単にできる。
Windows / Mac / Linux 対応
URL:https://www.openshot.org/ja/
★既にお使いでしたら、OpenShotで十分可能です。

② Shotcut(ショットカット)
日本語対応:あり
特徴:中級者向け。OpenShotより多機能で、細かい編集も可能。
URL:https://shotcut.org/

③ DaVinci Resolve(ダビンチ・リゾルブ)
日本語対応:あり(やや専門用語が多い)
特徴:プロ仕様の映像編集が無料でできる。やや高スペックPC向け。
URL:https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

✅ 無料のテキスト音声変換ソフト(ナレーション作成)
① VOICEVOX(ボイスボックス)※一番人気!
完全無料、商用利用OK
多数のキャラクター音声(関西弁・渋い声・明るい女性声など)
自然で聞きやすい
Windows / Mac 対応
URL:https://voicevox.hiroshiba.jp/
★とくに「四国めたん」「ずんだもん」はYouTubeでも人気ナレーターです。

② CoeFont(コエフォント)※ブラウザ版もあり
ブラウザ上で音声生成可能(要無料登録)
商用利用は条件付き(ナレーションに使うなら確認を)
URL:https://coefont.cloud/

③ ゆっくりMovieMaker + AquesTalk
「ゆっくり解説」風のナレーションが作れる
昔ながらのスタイルが好きな方におすすめ
URL:https://manjubox.net/ymm4/

✅ 動画制作の簡単な流れ(例)
① スマホ動画をPCに移す
② OpenShotで編集
③ カット、テロップ挿入
④ BGMやSE(効果音)を挿入(著作権フリーサイトを使う)
⑤ VOICEVOXでナレーションを作成し、MP3で保存
⑥ ナレーションをOpenShotに読み込み、タイミングを合わせて配置
⑦ YouTube用に書き出し、サムネイルや説明文を作成
⑧ アップロードして、YouTubeチャンネルに投稿!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

このChatGPTの冒頭の回答には驚きました。
「とても素敵な発想ですね!ウッドデッキの山鳩という日常の一コマから、小さなドラマを作ってYouTubeに投稿するのは視聴者の共感を得やすく、人気が出る可能性もあります。」
こんなコメントまで頂けるとは思いもよらなかったです。とても元気付けられました。

早速、推奨の動画編集ソフト①OpenShotとテキスト音声変換ソフト①VOICEVOXをパソコンにインストールしました。
初めてなので、推奨ソフトの中でも初心者向けの人気ソフトを選定しました。ちなみに画像編集用にはGIMPという無料ソフトを使用しているのですが、使いこなせるようになるまでにはかなり時間がかかりました。私のスキル不足でもありますが、GIMPは無料でありながら高度な機能が利用できるため世界中で広く愛用されています。

まず、OpenShotでの動画編集ですが、スマホで撮った7本の動画をどのように1本のYouTube投稿用にするかを考えました。OpenShotの使い方もよくわからないので、ChatGPTに使い方を教わりながら構成を決めていくことにしました。GIMPよりも使い方は簡単でした。

7本の動画をプロジェクトに読み込んで、トラック1に並べます。それを3ブロックに分けて、不要な部分は削除していきます。3ブロックのそれそれぞれのクリップ開始端と終端にフェードを入れます。

次にVOICEVOXの使い方もChatGPTに教わりながら、ブロック毎のあらかじめ作成した説明文を音声データに変換します。トーク設定では文節ごとにナレーターの選択ができるので、雨晴はう(女性)と剣崎雌雄(男性)の音声を交互に設定にしました。話速や抑揚等の設定があるのですが、すべてデフォルトにしておきました。
説明文はブロック毎の3本とエピローグとして1本を加え、4本分の音声データ(.wavファイル)を作成しました。

OpenShotのプロジェクト画面に戻り、VOICEVOXで作成した4本分の.wavファイルをトラック2に並べます。すでにトラック1に並べてあるブロック1~3の動画のそれぞれの先頭位置に合わせます。最後にブロック3の中頃にエピローグとしての音声データ(.wavファイル)1本を並べます。

OpenShotのプロジェクト画面で各ブロックのタイトルを作成し、トラック3にトラック2の音声データ4本の先頭位置に合わせて並べます。

最後に、トラック4に“68歳の夢”ブログへの誘導のために動画の最後の位置に静止画を並べます。

以下が上記ブロック毎のタイトルと説明文の構成です。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
<ブロック1(山鳩の憂い)>
私が偶然、朝早く目覚めてしまい、日課としている洗濯竿の竿拭きをしようとしたとき、一羽の山鳩がとまっていました。
写真を撮ろうと近寄ったのですが、じっとしたまま飛び立とうとしません。
そこで、スマホを動画モードに変え、近寄って山鳥の気持ちを探ろうと顔の表情を撮影しました。

<ブロック2(山鳩の希望)>
ずっと近くにいたのか、待ち合わせていたのかはわかりませんが、もう一羽がやってきました。
これから新たなツガイになろうとアプローチしているのかもわかりません。
でも、私にはミセスの点描の唄のように「ちゃんと僕は貴方を好いている」と言っているように見えました。

<ブロック3(山鳩の夢)>
ツガイになる約束をしたのかはわかりませんが、これからの夢を語っているように見えました。
「これから巣作りを始めようか」「この家のどの庭木に作ろうか」というような相談の会話が聞こえるような気がします。
私は今年もこの庭木から巣立っていく山鳩たちを見るのを楽しみにしています。

<ブロック3の途中から終了まで(エピローグ)>
山鳩の気持ちが伝わったでしょうか。
ツガイになることを決めると、想像以上にエネルギーが溢れ、爽やかな風を感じるようになりました。
人間も同じような風を感じられるといいですね。
最後に、この山鳩のように?私が夢を語っているブログをご紹介します。
「68歳の夢」とブラウザでURLを検索してみてください。
そこには、この動画をユーチューブに掲載するまでのプロセスを奮闘記として掲載しています。
あなたのセカンドライフを豊かにするために、いろいろチャレンジしてみることをお勧めします。

<静止画ブロック(68歳の夢)>
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

実際にYouTubeでの説明文の設定にはChatGPTに修正のアドバイスをもらい、以下としました。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
朝、偶然出会った一羽の山鳩。じっとたたずむ姿に、私は静かにカメラを向けました。
もう一羽の登場、二羽のやり取り、そして未来への夢のような希望。
この動画は、そんな山鳩たちの「小さなドラマ」を追った物語です。

<ブロック1(山鳩の憂い)>
私が偶然、朝早く目覚めてしまい、日課としている洗濯竿の竿拭きをしようとしたとき、一羽の山鳩がとまっていました。
写真を撮ろうと近寄ったのですが、じっとしたまま飛び立とうとしません。
そこで、スマホを動画モードに変え、近寄って山鳩の気持ちを探ろうと顔の表情を撮影しました。

<ブロック2(山鳩の希望)>
ずっと近くにいたのか、待ち合わせていたのかはわかりませんが、もう一羽がやってきました。
これから新たなツガイになろうとアプローチしているのかもわかりません。
でも、私にはミセスの点描の唄のように「ちゃんと僕は貴方を好いている」と言っているように見えました。

<ブロック3(山鳩の夢)>
ツガイになる約束をしたのかはわかりませんが、これからの夢を語っているように見えました。
「これから巣作りを始めようか」「この家のどの庭木に作ろうか」というような相談の会話が聞こえるような気がします。
私は今年もこの庭木から巣立っていく山鳩たちを見るのを楽しみにしています。

<エピローグ>
山鳩の気持ちが伝わったでしょうか。
ツガイになることを決めると、想像以上にエネルギーが溢れ、爽やかな風を感じるようになりました。
人間も同じような風を感じられるといいですね。

★最後に、この山鳩のように夢を語っている私のブログをご紹介します。
「68歳の夢」とブラウザで検索してみてください。
この動画をユーチューブに掲載するまでのプロセスも奮闘記として掲載しています。
あなたのセカンドライフを豊かにするヒントになりますように。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

<静止画ブロック(68歳の夢)> は“68歳の夢”ブログのプロローグカテゴリーでアイデンティティ(Identity)のアイキャッチ画像を入れました。
ブログのサイトマップとしてのURLとして、https://morodream.com/prolog/identity/を入れたかったのですが、画像だけですので誘いになるかわかりません。


また、Youtube投稿用にサムネイルを作成しておく必要があります。
OpenShotで作成した動画から「山鳩の顔が映っている印象的なフレーム」をYouTube用サムネイル画像(1280×720px)にする方法をChatGPTに教わりました。画像編集にはGIMPを使用しました。



以上でYouTubeへ初めて投稿するにあたって、タイトルと説明、サムネイルは準備ができました。

そこで、いよいよYouTubeへの投稿です。最終プロセスまでを以下、ChatGPTに確認することにしました。
最初の赤文字のテキストがChatGPTへの質問です。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
YouTubeへ初めて投稿するにあたって、タイトルと説明、サムネイルは準備ができました。そこで、更に準備しておく必要がある事項を、YouTubeでの登録手順に沿って、詳しく教えて。

ChatGPT:
YouTubeへ初めて動画を投稿する際の登録手順と準備しておくべき事項を、実際の操作手順に沿って詳しくご説明します。
サムネイル、タイトル、説明が準備済みとのことなので、あとは以下の点を確認・準備すれば安心です。

※今回、以下はChatGPTからの回答をコピーし、この投稿エディタに書式ごとそのままペーストしました。WordPressのブロックエディタの機能でしょうか?(※は私が追記)


✅【投稿前に準備しておくと良いこと一覧】

項目内容
YouTubeアカウントGoogleアカウントでログインし、YouTubeチャンネルを作成しておく
動画ファイル(MP4推奨)推奨:1920×1080 / 1280×720 の16:9、最大容量256GB、長さ最大12時間
サムネイル画像(準備済)推奨:1280×720 / JPGまたはPNG / 2MB以下
動画のカテゴリ分類「ブログ」「教育」「エンタメ」など、視聴者に合ったカテゴリ選択を考えておく
タグ(任意)検索に役立つキーワードをいくつかメモしておく(例:「山鳩」「夢」「人生」)
公開設定「公開」「限定公開」「非公開」から選択
再生リスト(任意)関連動画をまとめるためのリストがあれば事前に作っておくと便利
著作権確認事項使用した音楽・画像・映像などが著作権侵害に該当しないか確認
年齢制限の要否子供向けコンテンツでないなら「子供向けではありません」に設定

📹【YouTubeへの動画投稿手順】

① YouTubeにログインし、右上の「作成」ボタンをクリック

  • カメラアイコン📷に「+」が付いたマークです
  • 「動画をアップロード」を選択

② アップロードする動画ファイルをドラッグ&ドロップまたはファイル選択

  • 画面が切り替わって、動画アップロードが開始されます

③ 基本情報の入力

項目操作内容
タイトル32文字以内がスマホで見やすい(準備済のものを入力)
説明300文字程度を目安に概要・誘導先リンクなども記載可能
サムネイル「サムネイルをアップロード」→画像ファイルを選択
再生リスト必要に応じて作成・追加
子供向け動画か?「いいえ、子供向けではありません」を選択(通常はこちら)

④ 動画の要素(終了画面・カード)※任意

  • 終了画面:動画の最後に「他の動画へのリンク」や「チャンネル登録ボタン」を表示
  • カード:動画中に右上にリンクを表示(関連動画、サイトなど)

⑤ 公開設定を選択

選択肢説明
公開誰でもすぐに閲覧可能
限定公開URLを知っている人だけが閲覧可能(テストや共有に便利)
非公開自分だけが見れる(予約投稿準備や下書き保存用)
プレミア公開公開日時を予約して、公開時に一緒にチャットしながら観られる形式

⑥ 公開日時やプレミア公開(任意)を設定

  • 今すぐ公開 or 予約投稿(日時指定)を選べます

⑦ 「保存」または「公開」をクリックして完了!

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

以上のChatGPTによる登録手順を確認し、初めてのYouTube投稿動画をアップロードし、公開しました。

今回は、初めてのYouTube投稿に挑戦しました!

▼初投稿作品はこちら▼
山鳩の夢(ウッドデッキに訪れた山鳩のひととき)

👇再生は下の動画からどうぞ👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました