プロローグ

Identity(アイデンティティ)

自分の“アイデンティティ(Identity)”を表現する手段としてブログを立ち上げますが、以下5つのカテゴリーを設定します。 ①プロローグ ②68歳の夢 ③趣味(文化的)な話 ④エンジニア(職業的)な話 ⑤政治・経済(民族・国家的)な話
趣味(文化的)な話

自我の発見(1.3)

株式会社アイデンティティ研究所は公佑が代表になってから、事業拡大のため積極経営を行い、短期間でロボット製造まで手掛ける規模の会社になっていた。“ようこそ、いらっしゃいませ”完璧なまでの美しい女性が出迎えてくれ、本社ショールームに案内された。
68歳の夢

2025年あけましておめでとうございます

昨年末に古希を迎え、46年勤めた会社を退社しました。これから“68歳の夢”を語って行くのも家族と共にありますが、自己実現の機会を与えられたという思いも共存しています。これから待ち受けている未来へ、きっとおもしろい結末が訪れることを期待しています。
趣味(文化的)な話

自我の発見(1.2)

60年前に亡くなった曾祖父・友佑の遺書に従い、匝佑はエゴロボットの発注を行った。友佑が遺書で命名までして後世に託した名前は匝佑であった。40年前(2070年)頃から自我のメカニズムが組み込まれたレベル5のエゴロボットが製造できるようになった。
政治・経済(民族・国家的)な話

103万円の壁

“103万円の壁”を178万円に引き上げるという政策は所得税の減税につながります。1990年代初めのバブル経済崩壊以降、低迷を続けてきた日本の“失われた30年”を取り戻すステップになるのか、今後の動向に注目していきたいと思います。
68歳の夢

会社をつくる(その6)

アイデンティティ・エントリーシステム(IES)のひな形設計ではアイデンティティとなる有形物や無形物を所定の電子データに変換し、人間のアバター(分身)となるヒューマノイドロボットの記憶データとして来世に埋め込むための仮データを登録するシステム設計を行います。
エンジニア(職業的)な話

生成AI(人工知能)の活用

今まで社会変革を起すような会社をつくるという発想に至らなかったものをこの生成AIはその発想の原点となりました。製品のひな型設計に入るところで開発プロセスを積極的に生成AIを活用していくことで、大幅な開発期間の短縮が可能になると考えています。
68歳の夢

会社をつくる(その5)

現状では“人型ロボット”分野で自動運転のようなレベル分けが見当たらないのですが、これからAIの急速な進歩により、ロボットが学習能力と適応能力を身に着け、人間の脳に近づいていくだろうと推測されます。
趣味(文化的)な話

自我の発見(1.1)

小説家になりきって、1冊のSF小説を完成させるべく執筆を続けます。最初の執筆は“自我の発見”というテーマの小説です。自我のメカニズムを解明して、生身の人間から人造人間にシームレスに移行できるようになったことをSF小説にしました。
68歳の夢

アイデンティティ・エントリーシステムの開発

アイデンティティ・エントリーシステムでのAIで登録した電子データは人間の脳の記憶データ構造に近い形であり、来世に出現するであろうアイデンティティが埋め込まれる感情型ロボットへの移植を目指している。
68歳の夢

私の終活

私は家族が困らないように準備をするのが“終活”だと今までは考えていました。今は終活のAIによる最適解を“自己実現のための終活”に変えたいと考え、アイデンティティ・エントリーシステムという製品を開発していきます。