プロローグ

Identity(アイデンティティ)

自分の“アイデンティティ(Identity)”を表現する手段としてブログを立ち上げますが、以下5つのカテゴリーを設定します。 ①プロローグ ②68歳の夢 ③趣味(文化的)な話 ④エンジニア(職業的)な話 ⑤政治・経済(民族・国家的)な話
趣味(文化的)な話

国際書留郵便の奮闘記(海外との通販)

Web上の通販では海外なのか国内なのか区別がつかないくらいになりつつあります。言語の壁もAIロボットがチャットでサポートしてくれるようになってきて、国内対応と遜色ないところまできています。ところが購入品の海外とのやりとりはどうでしょうか?
エンジニア(職業的)な話

自我のメカニズム研究(その3)

自我のメカニズム研究の動向を最新ChatGPTの頭脳をお借りして調査しました。まだ遠い将来かも知れませんが、人間と人造人間がお互いに助け合いながら、共存していく世界を夢に見て、この研究を続けていきます。
エンジニア(職業的)な話

自我のメカニズム研究(その2)

主観的な意識を観測して分析できるようになったとき、つまり「意識のハードプロブレム」の壁をクリアできたときには、その技術的特異点(シンギュラリティ)が物事に及ぼす影響は計り知れないものと思います。
エンジニア(職業的)な話

生成AIの活用(その2)

自然言語処理の分野においての最大の衝撃は、プログラミング言語で回答することができるようになったOpenAI社のGPT-3です。生成AIの知能にあたる大規模言語モデル(LLM)は、学習済みのデータを基に、統計的に確率が高い回答を生成します。
エンジニア(職業的)な話

自我のメカニズム研究

アイデンティティ・エントリーシステム(IES)の開発の投稿で、自我のメカニズムを究明していくことを私の生涯の研究テーマにしていきたいと思うようになってきました。自我のメカニズムの解明の前にもっと基本となる意識の解明へのアプローチがあります。
趣味(文化的)な話

自我の発見(1.3)

株式会社アイデンティティ研究所は公佑が代表になってから、事業拡大のため積極経営を行い、短期間でロボット製造まで手掛ける規模の会社になっていた。“ようこそ、いらっしゃいませ”完璧なまでの美しい女性が出迎えてくれ、本社ショールームに案内された。
68歳の夢

2025年あけましておめでとうございます

昨年末に古希を迎え、46年勤めた会社を退社しました。これから“68歳の夢”を語って行くのも家族と共にありますが、自己実現の機会を与えられたという思いも共存しています。これから待ち受けている未来へ、きっとおもしろい結末が訪れることを期待しています。
趣味(文化的)な話

自我の発見(1.2)

60年前に亡くなった曾祖父・友佑の遺書に従い、匝佑はエゴロボットの発注を行った。友佑が遺書で命名までして後世に託した名前は匝佑であった。40年前(2070年)頃から自我のメカニズムが組み込まれたレベル5のエゴロボットが製造できるようになった。
政治・経済(民族・国家的)な話

103万円の壁

“103万円の壁”を178万円に引き上げるという政策は所得税の減税につながります。1990年代初めのバブル経済崩壊以降、低迷を続けてきた日本の“失われた30年”を取り戻すステップになるのか、今後の動向に注目していきたいと思います。
68歳の夢

会社をつくる(その6)

アイデンティティ・エントリーシステム(IES)のひな形設計ではアイデンティティとなる有形物や無形物を所定の電子データに変換し、人間のアバター(分身)となるヒューマノイドロボットの記憶データとして来世に埋め込むための仮データを登録するシステム設計を行います。